MIYAZO厳選 ショックレスハンマー
MIYAZO厳選ショックレスハンマー
レザークラフターが避けて通れない問題
それは騒音対策ではないでしょうか?
素晴らしい健全な趣味なのに、音が出る作業のオンパレード。
集合住宅や家族構成によっては死活問題です。
しかもこのご時世( ^ω^)・・・ステイホームで皆さんご在宅なのです。
特に目打ちで穴を開けるときの打刻音がとにかくうるさいですよね。
実際私もこの問題でクレームをたくさんいただきました。
(主に家族からのクレームですが…)
仕事から帰ってきて作業したいのに...気を遣って作業ができないとかありませんか?
周りに気を遣ってソワソワして、でも仕事終わりの作業どうしても仕上げたくて…冬の公園のテーブルの上でハンマーを振るったこともあります。
こうなると頭のおかしい人ですよね。
これは極めて個人的な感想ですが音を気にしてると作業が捗りません。
しかも作品の質にも影響するような気がします。
菱目打ちをあきらめて、菱錐で穴あけしたりして…当時は均一に開ける技術がなかったのです。
ゴムハンマーとプラスチックハンマーとラウンドモールそしてショックレスハンマーどのように区別できるでしょうか?
大まかに行って素材と構造です。
ゴムハンマーは静音性の高いですが、跳ね返りますので力がツールに伝わりません。
プラスチックハンマーは先端の硬い樹脂が打撃音を小さくしてくれます。
ラウンドモールのヘッドもプラスチックハンマーと同じような樹脂素材ですが、ヘッドの重さにより手首を使った微妙な素早い打撃を可能にしてくれます。
ですから打撃音はプラスチックハンマーと同じ感じです。
ではショックレスハンマーにはどのような特徴があるのでしょうか?
表面はウレタン樹脂で覆われています。
そして打撃音は本当に小さくゴムハンマーに似ています。
ただし跳ね返りません。
これはとても不思議な感覚だと思っています。
手首の疲労も少なく、相手の素材を傷つけたりへこませたりする心配もないのがショックハンマーの特徴です。
長年プラスチックハンマーやラウンドモールでの穴あけに慣れているので、ヘッドが目打ちに当たった力の感じでどの程度の深さで入っているかわかるものです。
この点ショックレスハンマーは確かに力は伝わるものの、まだコツを掴めていないのが現状です。慣れれば問題ないと思いますけど。
ただ小さいポンチ(2mmとか3mmとか)で穴あけには向かない気がします。
ポンチの頭がウレタンに吸収されて力がうまく伝わらない気がしました。
市場には実に多くのショックレスハンマーが溢れています。
MIYAZOチームは様々な種類のハンマーを購入しテストしました。
握りやすくカッコいいがポリシーです。
今回は汚れの目立たないブラックタイプです。
全長270mm
ヘッドの長さ90mm
ヘッドの直径44mm
重さ390g前後
参考に別タイプのショックレスハンマーとプラスチックハンマーの写真を載せてあります。
ハンマーという無骨な道具です。
持ち手の汚れなどの点で過度に気になる方はご購入をお控えくださいませ。