革職人厳選レザークラフトツール

新しいZEROカッター ブラック系とキャメル系 MIYAZOオリジナルセット

新しいZEROカッター MIYAZOオリジナルセット

「カッターの刃は何となくグラグラ動く」…

そんなことあまり気にしたことがないように思います。
そうではありませんか?
なにしろカッターを使うような直線切りの時には定規を当てますし、曲線切りの時には革包丁でRを刻むように切るか、斜刃かデザインカッターを使えばいいと思ってました。
これなら刃がぐらぐらしたりしません。
それより大切なのは…切れ味。
切れ味が違う…こういうブレードの方が重要と思っていました。

カッターの刃はとにかく惜しまないというクラフターがほとんどだと思います。
二回…あるいは一回だけ切って刃を折ることもあります。
実はクロス屋の友達のお手伝いをし始めた時に、その職人が私にまず提案してしきたこと、それは「カッターの刃は惜しまない」という・・・実は受け売りなのですが…。
その考えには「切れる刃を使い、弱い力で使う」という基本的な考え方があると思います。
もちろんクロス屋が使う薄刃で細身の刃とレザークラフト用では切る物の厚みが違うと思いますが、その言葉が耳から離れず一回か二回切って刃を折るようになったキッカケとなりました。

好みで使っているのはOLFA made in Japan18mmの黒刃。
もちろん、もっといい切れ味もあるかもしれませんがこれで十分と思っています。
ですから、大50枚入の替刃セットが何本もあります。
(在庫切れが不安なので多めに予備をもつハムスター的な癖があります)
ですから、カッターの刃が左右にグラグラ動くというのは気にも留めてはいませんでした。
言われてみれば…確かに動くなぁくらいです。

その概念を覆すカッターがあるのをご存じですか?
それがこれです。
新しいZEROカッター(ブレ防止ロック機能付き)

特に細かい作業、曲線切りに向くデザインナイフの用途を考えると、ブレードが全くぶれないというのはどういうことなのかと考えてしまいます。

そこで使って比べてみたら…分かりました。
おそらく使えばわかると思います。
純正でもいい刃が付いています。
特に曲線切りの時…。
利点は刃幅が9mmで刃先の角度が30度であるということだと思います。
刃厚はざっと測った感じで0.4mm。

もちろんカッターの刃を寝かせれば、角度は浅くなりますし、立てれば深くはなります。
この刃幅が9mmで刃先の角度が30度は何がいいかお気づきでしょうか?
ケガキ線が見やすいのです。
見切りが良い…つまり狙いが付けやすいのです。
もちろんMIYAZOの腕と視力が関係していると思いますが、ケガキ線を切りやすいと感じました。

持ちやすいなぁとも感じます。
まるで…ボールペンを持つように持てます。
それはおそらく本体の幅が15-6mmであることが関係していると思います。
普段使いのNTカッターは32mmくらいありますので、人差し指を本体上部に添えて革を切る感じになると思います。
この新しいZEROカッターは筆とかボールペンを持つようなイメージです。
だからこそ細かい作業に向いているのかもしれません。
形状も程よく角が取れて丸いのですし、本体下部は少し膨らんでいます。
ここに…このカッターの設計上のデザインが反映されているように思えます。
だからこそ亜鉛合金のガンメタが映えるのです。

付属9mm幅の刃先の剛性についてはどうでしょうか?
確かクロス屋さんのカッターは「ふにゃふにゃ」してたことを思い出しました。
調べてみると0.25mmとか、かなり薄い刃もあるので仕方ありませんね。

新しいZEROカッターの刃先はふにゃふにゃしません。
※もちろん刃を出しすぎることは禁物です。
なぜなら刃幅9mmで同じなのに…刃厚が0.4mmであることだと思います。
(正確には0.38mmかもしれません)
ちなみにNTカッターに装着しているOLFA made in Japanの黒刃は0.5mmです。
(厚めの革でも難なく切れる理由はこの剛性にあるのかもしれませんね。)

さすがに直線切りには向かないだろうと思い試し切りしてみると、純正の刃に剛性があるので真っすぐも難なく切れると感じました。
ただし刃先が30度ですので、定規などから外れて指を切らないようにしないとも感じます。

さて肝心の使用感についても個人的な感想を書かなければなりません。
まず手に持った瞬間に思うのは…これってどうやって刃を出すの?です。

使い始めはロックされています。
ここからが以前のレバーロック式とは異なります。
①カッターのおしりの部分がスクリューとなっています。
左に回すとロックが解除されます。
そして軽い力で刃を押し出します。
そして刃先が10mmほど出したら、スクリューを右に回してロックしてください。
このようにして刃先がロックされブレなくなる仕組みです。

これは…慣れないと不便かもしれません。
普通のNTカッターは握って親指で刃を押し出し、瞬時に刃を戻すこともできます。
実に簡単です。
でも新しいすZEROカッターはスクリューを回し、刃を出し、
再びスクリューで締めてから使います。
引っ込める時もスクリューを回し、刃をさやに戻し、再びロックしなければなりません。

スクリュー式の最大の利点はロックの力が強力であることです。
以前のものはロックレバーが甘くなりがちでした。
今回の新しいZEROカッターはこの点が大きく解消されています。

また、この新しいZEROカッターには透明なケースが付いています。
すぐに使う場合は刃を戻さずにケースを差し込めばいいのです。
この先端のケースには切れにくくなった刃を折るためるの溝が付いています。
このケースに刃先を差し込んでポキッと折ることで刃先が新しくなります。


刃の交換についても言及しなければなりません。
通常のカッターはお尻からですが、この新しいZEROカッターは頭からなのです。
ですから、刃を交換する時はブレードの上部(刃が付いていない部分)を軽く掴むか、怖い人はペンチで挟むかして交換できます。
手の器用なクラフターの皆様なら、かなり軽い力でさくっと交換できると思います。
替え刃10枚はついております。ご了承願います。

ちなみに他社製の替刃もご利用になれます。
例えば、職専の黒刃(小)の9mmとか、のOLFA 黒羽とか…
刃先の角度少し浅いですが使えます。
好みと自分が抱えている在庫の問題もあると思いますが好みで使い分けられます。

ちなみにMIYAZOのセットには替刃10枚が付属しております。
二桁の10枚ですので当分心配はいらないと思います。
ただし替刃10枚のみを販売しておりますので専用ページからどうぞ。

本体のガンメタはZincAlloy製です。つまり亜鉛合金。
参考資料によると、亜鉛合金は「めっき性が良く、光沢のついた電気めっきも容易に可能であるため、カラフルな光沢が必要な用途でも、手軽な素材として利用されています。 材料を薄くすることができる、いわゆる薄肉についても亜鉛合金は強く、複雑な形状を鋳造によって作ることにも適しているため、精密部品にも向いています。」とありました。

お色はブラック系とキャメル系の2種類にさせていただきました。
本体はブラックとキャメルなのですが、スクリューはレッドとイエローです。
ただし色指定での仕入れができません。
それで2種類からの選択のみとさせていただきました。

こうした新しい道具についての考察を深めれば深めるほど、愛着がわいてきます。
もちろん完璧なカッターではないと思いますので過度な期待は禁物ですが、手元に置いても惜しくないLeathertoolであることには変わりないです。
使えば使うほど…ふらつきがZEROというのは心地よいものです。
とにかくカーブが強いのが魅力ですし。

リンクの動画はレバーロック式のものです。
参考程度にご覧くださいませ。

クリックポストをお選びになれます。

5%OFF¥1,980

¥1,881

Using  to pay next month

*Tax included.

*Shipping fee is not included.More information

Shipping method / fee

The shipping fee for this item varies by the shipping method. Customers can choose the shipping method at time of purchase.

  • レターパックプラス

    Shipping Fees are the same all over country inside Japan ¥600
  • クリックポスト

    Shipping Fees are the same all over country inside Japan ¥185
  • ゆうパック120サイズ

    Your delivery status can be checked online.

    Shipping fees vary by region.

    • Hokkaido

      ¥1,530

    • Tohoku
      Aomori, Iwate, Miyagi, Akita,
      Yamagata, Fukushima

      ¥1,100

    • Kanto
      Ibaraki, Tochigi, Gumma, Saitama,
      Chiba, Tokyo, Kanagawa, Yamanashi

      ¥1,100

    • Shinetsu
      Niigata, Nagano

      ¥1,100

    • Hokuriku
      Toyama, Ishikawa, Fukui

      ¥1,100

    • Tokai
      Gifu, Shizuoka, Aichi, Mie

      ¥1,100

    • Kinki
      Shiga, Kyoto, Osaka, Hyogo,
      Nara, Wakayama

      ¥1,200

    • Chugoku
      Tottori, Shimane, Okayama, Hiroshima, Yamaguchi

      ¥1,310

    • Shikoku
      Tokushima, Kagawa, Ehime, Kochi

      ¥1,310

    • Kyushu
      Fukuoka, Saga, Nagasaki, Kumamoto,
      Oita, Miyazaki, Kagoshima

      ¥1,530

    • Okinawa

      ¥1,630

  • ゆうパック80サイズ

    Shipping Fees are the same all over country inside Japan ¥1,200
  • ゆうパック60サイズ

    日本郵便が提供する小型の荷物専用の配送方法です。荷物追跡に対応しています。

    Shipping Fees are the same all over country inside Japan ¥1,000

I would like to be notified of restocking

Age verification

When it is restocked, we will notify you to the registered e-mail address.

Mail Address

Please allow the domains 「thebase.in」&「gmail.com」so that you can receive our e-mail

I would like to be notified of restocking

Notice of restocking has been accepted.

We've sent an e-mail to you.
If you cannot find the mail, please check your spam folder.
When receiving a notification, you may not be able to receive it due to reasons such as the mail server capacity being exceeded. Please confirm it.

Please allow the domains 「thebase.in」&「gmail.com」so that you can receive our e-mail

Report

Reviews of this shop

RELATED ITEMS