マルチ研磨板mini
マルチ研磨板mini
どんなに切れ味の素晴らしいツールでも使えば必ず切れ味が落ちてきます。
ですから何らかの方法で研がなければなりません。
例えばヘリ落とし…
通常の管理としてMIYAZOは縫い糸に青砥を擦り付けた青砥糸を準備し、それでヘリ落としの刃先を整えます。
切れ味がちょっと落ちたと感じる時、またはヘリを落とす度に刃先を整えると刃が長持ちします。
これが刃先を無駄に減らさないベストな方法と感じています。
ワイドエッジャーはどうでしょうか?
刃の表と裏を青砥を塗った革砥で擦るのが基本的な管理方法だと思います。
ただしワイドエッジャーは4mm/6mm/8mmなどのサイズがありますので、それに合わせた革砥をあらかじめ準備しておく必要があります。
MIYAZOの場合…6mmと8mmの毎回準備していたので研ぐのが面倒だとと感じることが多々ありました。
実はせっかく準備した6mmと8mmの革砥を毎回紛失してしまっているのです。
掃除の時に捨ててしまったのかもしれません。
最近は8mmのサークル段漉き作業するために、ワイドエッジャー多用しておりますので、何とかしたいと思っておりました。
そこでYORKSHINEのマルチ研磨板を活用することに。
そして次に見つけたのが、このマルチ研磨板mini。
ヘリ落とし、エッジャー、革包丁などマルチに研ぐことが可能です。
革包丁はもう少し広い面積があったほうがいいとも思いますが、これでも十分かもしれません。
ただしこのマルチ研磨板miniはワイドエッジャーやヘリ落としの研ぎ直しにはとても便利です。
(動画を見てもらえればわかりますが、付属の革床だけですと厚みが足りないので、貼り付ける前に厚みを増してくださませ)
ヘリ落としの溝の太さや角度に合わせて作られている部分があります。
2000番手などのヤスリを山に合わせて、優しく引いてくださいませ。
簡単に手早く研ぐことができますが、力を入れ過ぎると刃の摩耗が早いと思います。
研ぎ器の山の部分に紙やすりを置き、ヘリ落としの股の部分をハンドル方向に一方向引いて研ぎます。
フラットタイプにも対応しておりますが、必ず刃幅等をご確認くださいませ。
付属品は革床3枚と裏に貼り付ける滑り止めのゴム。
今回からすでに張り付けてあります。
小さいのでクリックポストでも発送可能です。
YORKSHINEのマルチ研磨板はとても素晴らしいのですが大きいのでゆうパックのみ対応ですので、そこまで大きいのは必要ない方はminiがいいと思います。
¥ 2,780
こちらの商品は完売いたしました。再入荷などについてこちらよりお問い合わせください。